大阪視覚 大阪視覚
  • 紹介する
  • ニュース
  • ピックアップ
  • イベント
  • CADA
  • インタビュー
  • レポート
  • 連絡する
Home › ニュース › exonemoらが出展、「デジタル骨董展 -これからの価値と所有を考え...

exonemoらが出展、「デジタル骨董展 -これからの価値と所有を考え...

編
11月 6, 2022ニュース

exonemoらが出展、「デジタル骨董展 -これからの価値と所有を考え...

exonemoらが出展、「デジタル骨董展 -これからの価値と所有を考える」展が11月13日まで開催

exonemoらが出展、「デジタル骨董展 -これからの価値と所有を考える」展が11月13日まで開催
高尾俊介, エキソニモ, 畑ユリエ, 塚田有那, 桜井祐, HUMAN AWESOME ERROR, 藤幡正樹, 鞍田崇, 加藤明洋, 赤羽伸哉,アート,プロダクトデザイン

NFTアートと骨董の関係にフォーカスする「デジタル骨董展 -これからの価値と所有を考える」が、11月13日まで東京・原宿のBE AT STUDIO HARAJUKUで開催されている。

「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」の社会実装により、本来コピーが容易なデジタルデータに、唯一無二な資産的価値を付与して「デジタルアート」として販売することが可能となった今日。同展では、将来、デジタルアートや、日々生み出される無数の画像データですら、いわゆる「骨董品」と同じ価値をもつ「デジタル骨董」になりうるかもしれないとし、これからの「価値」と「所有」が果たしてどこへ向かうのかを考察する。

編集・企画をTISSUE Inc.の桜井祐と一般社団法人Whole Universeの塚田有那が、監修を哲学者の鞍田崇とアーティスト・エンジニアの加藤明洋がおこなう。また、空間デザインを赤羽伸哉、アートディレクションを畑ユリエが担当。NFTアート作品として、exonemoの「Metaverse Petshop」、加藤明洋の「Wan Nyan Wars」、HUMAN AWESOME ERRORの「民主的工藝」、藤幡正樹の「Brave New Commons」、高尾俊介の「Generativemasks」が出展される。

https://be-at-tokyo.com/projects/beatstudio/10744/

街中まるごと-デザインミュージアム-池袋
Previous
オープン・スタジオ 2022-2023/ 11月
Next
Back
No Comment.
テーマは「海苔」、アラカワグリップ×we+による作品が「ミラノデザイン...
3月 24, 2023
0
アンビエンテックが「エウロルーチェ2023」に初出展、大城健作などによ...
3月 24, 2023
0
【求人情報】ブランディングデザインを提案するnottuo株式会社が、ア...
3月 23, 2023
0
「TOKYO MIDTOWN AWARD 2023」が開催、三澤遥や中...
3月 23, 2023
0
  • 0
  • 0
Copyright © 2023 大阪視覚. Designed by nicetheme.
  • Please set up your first menu at [Admin -> Appearance -> Menus]
編