大阪視覚 大阪視覚
  • 紹介する
  • ニュース
  • ピックアップ
  • イベント
  • CADA
  • インタビュー
  • レポート
  • 連絡する
Home › ピックアップ › ohagi3 FLAGSHIP SAKAE

ohagi3 FLAGSHIP SAKAE

編
10月 18, 2022ピックアップ

ohagi3 FLAGSHIP SAKAE

空間カテゴリー

  • 商業空間
  • 公共空間
  • オフィス空間
  • 展示空間
  • 文化空間
  • 住宅
KAMIYA ARCHITECTS, ARCH DECO, ONO BRAND DESIGN, ZYCC, KOKKOK, 神谷修平,グラフィックデザイン,建築,ブランディング

無添加の原料でつくられたおはぎを中心に販売する和菓子屋「OHAGI3(おはぎさん)」。そのフラッグシップカフェとして名古屋の栄にオープンしたのが、「ohagi3 FLAGSHIP SAKAE」です。

おはぎをモチーフにした木製パネルで構成された店舗の空間設計をはじめ、ロゴやパッケージのリブランディングのディレクションを担当したのは、株式会社カミヤアーキテクツ一級建築士事務所。「これからの食空間は徹底的にサステイナブルであるべき」というテーマのもとデザインされた空間の特徴などについて、カミヤアーキテクツ代表の神谷さんにコメントをいただきました。

■背景

「ohagi3 FLAGSHIP SAKAE」は、名古屋・栄の新築商業施設に計画した、おはぎ専門店「ohagi3」初のフラッグシップカフェです。クライアントから求められたのは、「世界に和菓子を発信できる、アイコニックな和菓子店」でした。ロゴやパッケージのリブランディングにおけるクリエイティブディレクションを含め、空間設計を担当しました。

ohagi3の商品は、無添加かつ有機食材を活用するなど食での持続可能性を追求しています。店舗設計もこれに従い、真に持続可能なデザイン手法を突き詰めました。

■コンセプト

機能性や意匠性を超えて「これからの食空間は徹底的にサステイナブルであるべき」というテーマのもと、デザインを検討しました。そこで採用したのは、法的に壁が必要な厨房を除き、すべて解体・移動可能なユニットにより空間をつくるというアイデアです。

ohagi3 FLAGSHIP SAKAE イメージパース

おはぎをモチーフとした円形の木製パネル(OHAGI MODULE)を300枚程度用意し、壁(OHAGI WALL)や照明(OHAGI LIGHT)、ガラステーブルなど多用途に展開。それぞれ接着剤や金物を使用していないため、再利用もできます。

ohagi3 FLAGSHIP SAKAE デザイン展開イメージ

インテリア・家具・照明・グラフィックデザインに越境するOHAGI MODULE

ohagi3 FLAGSHIP SAKAE 店内画像

敷地は商業施設内1階の島区画で、周辺はすべて商業店舗に囲まれているという、通常なら食空間としては難しい条件でした。そのため、高さや開口率を変えられる「スキン」としてのパーティションのフレキシビリティーは、変わり続ける周辺店舗に対応し、環境的な意味だけではなく事業的にも重要となりました。また、多店舗展開を計画しているクライアントにとって、ほかの店舗での再利用が可能となったことも大きいです。

和菓子店であるからこそ、日本の高度なクラフトマンシップを意匠によって表現することを強く意識していきました。

■課題となった点、手法、特徴

周辺環境に合わせて変化する「OHAGI WALL」

カフェへの来館者が落ち着いて過ごせる空間をつくるため、周囲を「OHAGI WALL」で区画しました。通常のパーティションとは違い、視線や気配を特に切りたい方向は高くWALLを積めば、外部との距離感をその都度調整することができます。ほかの商業施設での多店舗展開の際には、同じモジュールで、異なった区画条件にも容易に適応できます。

ohagi3 FLAGSHIP SAKAE パーテンション画像

高さを方角によって変更。フレキシブルな調整が可能

3つの円が重なるブランドの新アイコン「OHAGI LIGHT」

OHAGI MODULEを三角錐に沿うように3枚重ね合わせたオリジナルペンダントライト。ブランド名「ohagi3」にも掛かっており、新たなブランドのアイコンとなり、今後の多店舗展開でもCIとして使用されます。朝、昼、夜と合わせて調光をおこない、パーソナルなスペースをつくり来館者に長時間滞在できる空間を与えます。

ohagi3 FLAGSHIP SAKAE OHAGI LIGHT

三角錐に3つの円を貼り付けた幾何学を採用したOHAGI LIGHT

円の集合が支える大ガラステーブル「OHAGI GLASS」

OHAGI MODULEを組み合わせ、長さ4.5mのガラスをのせたカフェテーブル「OHAGI GLASS」。ガラスは周囲のOHAGI MODULEや照明を反射し増幅させ、ブランドの世界観を強化します。

ohagi3 FLAGSHIP SAKAE OHAGI GLASS

4.5mの一枚ガラスを、組み合わされた30個のOHAGI MODULEが支えています

日本のクラフトマンシップが実現する「OHAGI TABLE」

OHAGI MODULEの接合部の継手と埋木により成立し、日本の高度なクラフトマンシップを表現しています。和菓子の繊細な技術との連関を感じられるデザインに仕上げました。運営する中で座席数が不足する際には、WALLから円を取り出しテーブルにすることも可能。テーブルがパーティションに、パーティションがテーブルに変換します。

ohagi3 FLAGSHIP SAKAE OHAGI TABLE

OHAGI MODULEに施された埋木

「OHAGI BRANDING」が空間・家具・グラフィックをつなぐ

空間設計だけでなく、ロゴ、パッケージなどのディレクションをおこないました。空間設計を起点とし、さまざまなクリエイティブ領域を超えて企業の価値づくりをしていく、わたしたちが目指すBranding Architectureの一例です。

ohagi3 FLAGSHIP SAKAE ロゴ使用例

所在地 愛知県名古屋市中区栄3-3-1 Maruei Galleria 1F
基本設計・実施設計監修・監理・クリエイティブディレクション 神谷修平+KAMIYA ARCHITECTS
実施設計 ARCH DECO
照明計画 TILe
グラフィックデザイン ONO BRAND DESIGN
施工 ZYCC
ペンダントライトシェード制作 KOKKOK
延床面積 128m2
竣工日 2022年3月31日
撮影 太田拓実
KAMIYA ARCHITECTS
「TOKYO MIDTOWN AWARD 2022」グランプリが発表、...
Previous
DESIGNART TOKYO 2022
Next
Back
No Comment.
屋島山上交流拠点施設「やしまーる」
3月 31, 2023
0
ユーザベース オフィスデザイン
3月 29, 2023
0
貝印株式会社「やさしい切りかた辞典™」特設サイト
3月 25, 2023
0
ファシリテーション・グラフィック[新版]
3月 20, 2023
0
  • 0
  • 0
Copyright © 2023 大阪視覚. Designed by nicetheme.
  • Please set up your first menu at [Admin -> Appearance -> Menus]
編