大阪視覚 大阪視覚
  • 紹介する
  • ニュース
  • ピックアップ
  • イベント
  • CADA
  • インタビュー
  • レポート
  • 連絡する
Home › ニュース › テーマは「デザイン協同」、中国を代表する国際デザイン賞「DIA2022...

テーマは「デザイン協同」、中国を代表する国際デザイン賞「DIA2022...

編
5月 19, 2022ニュース

テーマは「デザイン協同」、中国を代表する国際デザイン賞「DIA2022...

テーマは「デザイン協同」、中国を代表する国際デザイン賞「DIA2022」が7月8日まで作品を募集

テーマは「デザイン協同」、中国を代表する国際デザイン賞「DIA2022」が7月8日まで作品を募集
DIA,プロダクトデザイン

中国トップクラスの美術大学の一つ、中国美術学院(China Academy of Art)が主催する国際的なデザイン賞「DIA2022」が、2022年7月8日まで作品応募を受け付けている。

2015年にスタートしたデザイン賞である「DIA(DESIGN INTELLIGENCE AWARD)」。昨年までの6年間で61カ国・地域から3万5,000件を越える応募があり、中国を代表する国際的なデザイン賞の一つになっている。

日本の企業やデザイナーも応募しており、2021年にはオムロンヘルスケア株式会社の「喘鳴センサ HWZ-1000T」とコクヨ株式会社の「ストックスタック」がブロンズ賞を受賞。2020年にはソニー・インタラクティブエンタテインメントの「工作生物・ゲズンロイド」が、最高賞である金賞を受賞した。

DIAには産業とコンセプトの2部門があり、各部門はさらに「文化創造」「スマートライフ」「産業設備」「デジタルエコノミー」という4つの領域に分かれている。モノだけではなく、サービスやビジネスソリューション、ソーシャルイノベーションなど幅広いデザイン領域が対象となる。2022年のテーマは「デザイン協同」で、withコロナの時代において、デザインを通じて障壁が取り除かれ、新たな調和の関係が築かれることが期待されている。

各部門には賞金が提供される特別賞があり、産業部門の金賞受賞者には100万元(日本円約1,900万円)を授与。また、DIAでは製造業と受賞者のマッチングを支援するプログラムも用意されている。

参加費は両部門とも無料で、公式サイトにて応募を受け付けている。審査は一次審査と最終審査があり、日本からの応募作品は7月上旬にオンライン審査が行われる予定。9月中旬に中国美術学院で開催される最終審査は、現品あるいは説明ビデオをもとに審査が行われる。審査会終了後には授賞式と、美術学院のデザインミュージアムにて授賞作品展示会が開催予定だ。

■DIA公式サイト
https://en.di-award.org/
■応募ガイド
https://cdn.di-award.org/data/article/file/2022/04/08/17_43_33_w8yhlzn9tojj8efs.pdf
■応募問い合わせ
service@di-award.org
■日本連絡先(一般社団法人国際デザイン研究フォーラム)
info@design-forum.net

【求人情報】吉岡徳仁デザイン事務所が、デザイナーや空間設計など3職種を...
Previous
川瀬一絵写真展「6月の星」/中山晴奈 梅ワークショップ
Next
Back
No Comment.
インテリアデザイナーが手がける照明ブランド「STUDIO ROW」がエ...
3月 28, 2023
0
「コクヨデザインアワード2023」の受賞作品が決定、グランプリは仕切り...
3月 27, 2023
0
リッツウェルが「ミラノサローネ」で過去最多6アイテムを発表
3月 26, 2023
0
マルニ木工が「ミラノサローネ」に参加、深澤直人ら3人のデザイナーによる...
3月 25, 2023
0
  • 0
  • 0
Copyright © 2023 大阪視覚. Designed by nicetheme.
  • Please set up your first menu at [Admin -> Appearance -> Menus]
編