大阪視覚 大阪視覚
  • 紹介する
  • ニュース
  • ピックアップ
  • イベント
  • CADA
  • インタビュー
  • レポート
  • 連絡する
Home › ニュース › 原田裕規「Unreal Ecology」

原田裕規「Unreal Ecology」

編
2月 23, 2022ニュース

原田裕規「Unreal Ecology」

原田裕規《Waiting for》ヴィデオ(カラー、サウンド)、33時間19分、2021年原田裕規《Waiting for》ヴィデオ(カラー、サウンド)、33時間19分、2021年

京都の京都芸術センターにて、現代作家の原田裕規の個展「Unreal Ecology」が2月27日まで開催します。

原田裕規は、クリスチャン・ラッセンや心霊写真などをモチーフに、作家自身の身体や知覚の限界に挑みながら、「イメージの倫理」を問う活動を展開してきました。2021年に金沢21世紀美術館で開催された個展では、33時間に及ぶ長編CGアニメーション作品《Waiting for》を発表して話題となりました。

《Waiting for》は、ドイツ・ロマン主義の風景画や1960年代のコンセプチュアリズムに通底する「水辺」への関心をモチーフに、その多義的な空間性を3DCGによってビジュアライズした作品です。

本展では《Waiting for》に加えて、長野県にある諏訪湖で撮影された映像を用いた新作インスタレーション、24時間にわたって写真を見続ける様子を記録した《One Million Seeings》など、新旧作品が新たな構成で展開されます。

本展タイトルに用いられた「Ecology(エコロジー)」という言葉は、環境保全や環境保護といった意味に加えて、生態系や環境そのものも指し示します。それに対して「Unreal Ecology(アンリアル・エコロジー)」は、日本語にすると「人工的な環境/人工的な生態系」という意味合いになります。Ecologyという言葉の幅広さと同様、Unreal Ecologyというタイトルもまた、生成的につくられた仮想空間から、現実世界の自然環境、現代文明の消費流通システムに至るまで、幅広い対象を捉えています。

本展を通じて原田が投げ掛けるのは、CG、映像、写真などの「イメージ」もまた、独自の生態系をもっており、それに対して私たちが持つべき倫理観とはどのようなものかという問いです。本展に並べられる3つの作品は、それぞれの方法でこの問題に向き合った実践の記録であるといえるでしょう。

《本文は公式サイト紹介文より抜粋/一部編集》

開催期間 2022/01/29(土)~2022/02/27(日)
時間 10:00 ~ 20:00
休館日 会期中無休
入場料 無料
参加アーティスト 原田裕規
会場
  • 京都芸術センター
  • ギャラリー北・南・和室「明倫」
  • 京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2
お問い合わせ 075-213-1000
会場URL https://www.kac.or.jp/
詳細URL https://haradayuki.com/unreal-ecology/
Role Play
Previous
本と美術の展覧会vol.4「めくる、ひろがる―武井武雄と常田泰由の本と...
Next
Back
No Comment.
新世代デザイナーの活躍を支援する「2023年度グッドデザイン・ニューホ...
3月 20, 2023
0
カリモク家具が、「ミラノデザインウイーク2023」で5つのコレクション...
3月 19, 2023
0
【求人情報】静岡県の制作会社・ふじさんグローバルデザインセンター株式会...
3月 18, 2023
0
【求人情報】印刷・紙器加工を軸にデザインを手がける株式会社アスプが、ア...
3月 18, 2023
0
  • 0
  • 0
Copyright © 2023 大阪視覚. Designed by nicetheme.
  • Please set up your first menu at [Admin -> Appearance -> Menus]
編