大阪視覚 大阪視覚
  • 紹介する
  • ニュース
  • ピックアップ
  • イベント
  • CADA
  • インタビュー
  • レポート
  • 連絡する
Home › ピックアップ › 写真集の本

写真集の本

編
2月 19, 2022ピックアップ

写真集の本

写真集の本

明治~2000年代までの日本の写真集662

写真集の本
  • 写真集の本 (1)

  • 写真集の本 (2)

  • 写真集の本 (3)

  • 写真集の本 (4)

  • 写真集の本 (5)

  • 写真集の本 (6)

カンゼン, 飯沢耕太郎, 打林俊, 中村善郎,映像・写真

写真評論家・飯沢耕太郎の膨大なコレクションの中から662冊をセレクトした『写真集の本』。江戸末期のイノベーターから2020年の内モンゴル自治区出身の写真家のものまで、各時代の「写真の現在」が俯瞰できる内容となっています。

本書では、東京・恵比寿にある「写真集食堂めぐたま」の蔵書から、これまであまり取り上げられてこなかったアンソロジーやシリーズを含め、日本の写真集662冊を選び、解説をつけて紹介。写真集の表紙やページをそのまま複写した図版を添えることで、その装丁や内容が伝わるように編集されています。編集・デザイン・印刷されたモノとしての「写真集」のコレクション・ガイドにもなります。

共著には若手写真評論家の打林俊、構成・デザインは、つくば写真館85の『パリ-ニューヨーク-東京』を手がけた中村善郎が担当しています。

飯沢耕太郎(著者)コメント

本書で取り上げているのは「日本の写真集」である。日本人が撮影し、国内で編集・発行された写真集が基本だが、外国の出版社で刊行された日本人の写真集もある。さらに外国人が日本国内で撮影した写真集も含む。

「日本の写真集」の素晴らしさ、レベルの高さは特筆すべきものがある。日本の写真家たちは、写真集を自らの作品世界を展開する最終的な媒体と捉え、制作に全精力を傾けてきた。その厚みと広がりは、世界的に見ても比類がない。

「日本の写真集」の特徴はなんだろうか。一言でいえば写真家たちの「生の器」としての役割を果たしているということに尽きる。彼らの生のあり方は多種多様だが、各時代に個性的な写真家たちがひしめきあい、グラフィックデザイナーや編集者、印刷業者らとの共同作業によって、多彩な貌つきの写真集をつくり上げられてきた。

発行 株式会社カンゼン
著者 飯沢耕太郎、打林俊
構成 中村善郎
仕様 B5判、212ページ
価格 2,420円(税込)
ISBN 9784862556141
株式会社カンゼン
フォントの話をしよう
Previous
金光酒造 蔵元直売所
Next
Back
No Comment.
屋島山上交流拠点施設「やしまーる」
3月 31, 2023
0
ユーザベース オフィスデザイン
3月 29, 2023
0
貝印株式会社「やさしい切りかた辞典™」特設サイト
3月 25, 2023
0
ファシリテーション・グラフィック[新版]
3月 20, 2023
0
  • 0
  • 0
Copyright © 2023 大阪視覚. Designed by nicetheme.
  • Please set up your first menu at [Admin -> Appearance -> Menus]
編